「次元上昇〜□から○へ」 その(一)
              
 思い出してください。 
例えば「アの剱」は下記のような八力でした。 
ウー弛ー凝ースー引ー解ー解ーウ 
・・・この稽古は随分やりましたね。 
角ばった稽古でしたが、それだけに一つ一つの動きが明確でした。 
皆さんも腰は充分に練れたことと思います。 
これは、図形でいいますと「 □ 」、四角です。 
「一の剱」という稽古です。 
いままで堅固な基礎工事を行っていたと思ってください。 
これで私も随分鍛えられました。 
しかしご存知のように八力は螺旋そのものです。 
その八力が旋回する中で、
通過地点のある一瞬のポイントが凝であったり、解であったりするのです。 
決して静止した状態ではありません。 
□ のままではいけません。 
第一遂げるに際して四角い動、75剱をやるきはテンポがよくありません。 
さあ、そろそろご一緒に ○ の世界に入りましょう。 
角を全て排除し、旋回を主にした稽古です。 
○ の動きこそ和良久の真骨頂です。 
和は円満「 ○ 」  
良は螺旋「 ◎ 」  
久は組む「+」 
今後の稽古は、最初から旋回の動きで入っていっていただこうと思います。 
もう後がないこの時代。 
神様としても、世の最後の立て替え建て直しの時期に入っています。 
この時期には神の名簿にある者は、
神から一気に次元の上昇をしていただけます。 
つまり空前絶後の大神業に奉仕する者は、
「大きなおかげ」を頂戴することが出来るのです。 
神諭の「神せけるぞよ」のお言葉が脳裏から離れません。 
縁のある皆さんには是非「75剱」をやり遂げてもらわねばなりません。 
言霊の水火の渦を世界中に敷き詰めて、
悪魔をたいらげ世を浄化するのはいまの時期をおいて
ほかにはありません。 
私たち一人一人に出来るのは小さなことかもしれません。 
しかしこれがたくさんの人になれば「大きな渦」になって 
きっと天地を揺るがす気流を巻き起こすに違いありません。 
ここ数日の早朝稽古で、いまの和良久の稽古そのものを 
もったいつけずストレートに打ち出していこうと決意いたしました。 
あまりに難し過ぎてはいけないと思うのです。 
しかし浅薄でもなりません。 
慎重に、深く静かに円やかに練らねばと思います。 
角を排除し、和合の業そのものを表に現します。 
私たちはあくまでも命名の親である四代教主様の
ご意思を尊び、稽古において「和合」の技を目指したいと思います。 
みろくの世に残る武道を夢見て 
続く・・・