特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座75

蹴り〜その(2)〜

「相手を足蹴(あしげ)にする」
「ライバルを蹴落(けお)とす」

・・・など、蹴りというのは、あまり良いたとえに使われない。

例えば、足でドアを開けたり、足で物を動かしたりするなど、
手でやるべき所作を足で行うのは行儀よろしくない。

先に言ったように、足で人をあしらうのは相手に対し、
見下した所作として受け取られ、
大いに相手のプライドを傷つけることになる。

蹴りという強烈な技は、それを使うのにも躊躇があってはならない。
思い切り良く相手の体に向けて、壊さんばかりに蹴りこむのである。

それは、まともな神経ではこれを使いこなせない。

このような、一歩間違えば、大怪我をひきおこす、
そんな危険な技を平気で教える格闘家たちの神経にはあきれる。

しかし、こちらがどうであれ、それを使って相手は襲ってくるケースも
多々あることは免れない。

ある程度、それら破壊の技に対処する法も心得ておかねばならい。

その技の特長などについて、元「蹴り」の専門家として
述べておきたいと思う。

しかし、いくら蹴りは猛烈だからといって、怖がる必要は無い。
同じ人間がやること。
同じ腰というエンジンの持ち主として出る「元」は同じである。

その元を、いかに捉えることが出来るかで、
いかなる攻撃も無力化させることが出来る。これは後に述べる。

蹴りの種類と出し方は、手の技とほぼ同じである。

例えば、手のパンチで言う「フック」は「回し蹴り」。
手の「アッパー」は「膝蹴り」。
手の「ストレート」は「前蹴り」。

また、特殊な使い方として、「横蹴り、後ろ蹴り、後ろ回し蹴り」などがあり、これは手で言うと拳を握り締めた小指側の下の部分で、
通称「鉄槌(てっつい)」または「拳槌(けんづい)」と言われる。

この「鉄槌」は、打つ時に腕をスイングさせて打つ。
横蹴りなども足の側面で打つので、これとよく似ている。

蹴りは次のような時に出す。

まず、相手が手で届かない距離にある場合、
または手で攻めても受けられるか、
または手がふさがっている場合。

意表をつく場合。
意識的に相手を容赦なく倒す意図がある場合・・・などである。


続く・・・