特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座100


稽古の順序とその意義(5)


7、 水の型(受け方の稽古)

「水の型」これは、いわゆる「75剱」の稽古のことです。

和良久の稽古には日本の柱があります。

一つは、基本の型「八力の型」であり、
もう一つが、応用の型「75剱」です。

基本的な動作、呼吸、思念などが「スウアオエイ」の音声から
生まれたということはすでにご承知の事と存じます。

まず宇宙には「ス」の音声が現れました。

これがスースースースーと大気が霧状に渦巻き、ついに「ウ」
となって凝縮され、大きな力が発生しました。

この力が「ア」となって右から左に旋回しうつヨコに広がり、
優しく凝り、また優しく解く力を生みました。

次に「オ」となって右から左に旋回してタテに上下し、
和やかに分かち、また和やかに合わさる力を生みました。

今度は「エ」となって左から右に旋回してタテに上下し、
勇ましく動き、また勇ましく静まる力を生みました。

次に「イ」となって左から右に旋回してヨコに流れ、
秩序正しく引き、また秩序正しく弛じまる力を生みました。

そしてこれら「凝解分合動静引弛」の八つの力をもって宇宙は創造され、
次いでこれらの八つの力の組み合わせで75通りの力が生まれて
万物は生成化育されました。

75と言うと「そんなに沢山の技なんて覚えられない」と言われるかも
知れませんが、ご心配なく。

75剱には一定の規則性があります。

八力の型をしっかりマスターすれば、75剱はその応用みたいなものなので
比較的容易にこなしてゆくことが出来ます。

さて、ここで75剱の技をすべて列記しても、
かえってややこしいだけですので主要な部分の
「八力」の運用だけを述べます。

75剱に入る前にまず、基本的な取り決めを定め、それを以下に記します。

●相手に対し「ウ」で付けること、そして最後も「ウ」で終わること。

●重の剱「アオウエイ・ダドヅデヂ・マモムメミ・ナノヌネニ」の20剱は、
途中「天剱〜ス」を入れて「間と溜め」をつくること。

●軽の剱「ヤヨユエイ・カコクケキ・パポプペピ・タトツテチ」の20剱は、
途中「地剱〜ウ」を入れて「間と溜め」をつくること。

●呼吸を止めないで、円滑に吸う、吐くを行う。

●剱を固く握りしめず、剱の「自転運動」に任せること。

●力は腕力ではなく、腰からくる「八力」だけを用いること。

●相手に打ちを加える時、「力を差し上げる」と言う気持ちで打つ事。

●決して相手と「競う」という気持ちを持たないこと。

●最初は角張って固くてもよいので基本にのっとって正確に行い、
慣れてきたら丸く螺旋運動になるよう心がける。


<75剱>

重〜ヨコの剱


組む力  打つ力 

引 
引 
引 
引 
引 


軽〜ヨコの剱

組む力  打つ力 
解 
解 
解 
解 
解 

弛 
弛 
弛 
弛 
弛 
  

現在以上の「20剱」だけを行っていますが、
追って「タテの剱」をやはり「20剱」行う予定です。

また稽古を行う際に、事前にこの誌上講座で解説したいと思います。


続く・・・