特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座101


稽古の順序とその意義(6)


8、水火の組稽古(二人)

これから剱を組む稽古に入ります。

ただし、ここで一つ注意をいたします。

決して「相手を打ち負かす」ために打つのではありません。

また、「打たれたから打ち返す」のではありません。

打つ役「火」が、受け役「水」に力を与えるということ。

そして与えられた力を何倍にも増幅させて、
その力を相手にお返しして、相手を元気にする・・・
そのための稽古であることを忘れてはなりません。

勝負の感覚をもって相対してはなりません。

相手を力づけ、向上させるために「剱を組む」のです。

さて、技の段取りをもう一度整理します。

以下のパターンの場合。

■例:火の役 〜「解」の打ち /水の役 〜「アの剱」

<順序>

1.最初 〜時を待つ(タイミングを計る)
火  「ウ」につける。
水  「ウ」につける。

2.間を締める(距離を縮める)
火 「引」で、左足を踏込む。
水 「弛」で、足は其のまま、右へ捻って力を溜める。

3.組む(陰陽合体〜火と水のスパーク)
火 「解」で相手に力を与える。
水 「凝」で組んで力をもらう。

4.溜める(力を凝縮させ、剱尖に力を集約させる)
火 「ウ」で剱を水平に落とす・・・地剱
水 「ス」で剱を直立に立てる・・・天剱

5.反射力を発生させる(ここから火水の優先順位が交代する)
水 「引」で捻り返す。
火 「弛」で捻り返す。

6.組む(力を最大限にもっていく)
水 「解」を打つ。
火 「凝」で受ける。

7.和合(二人が並ぶ)
火 「凝」で回り込んで、水の役の側と並ぶ。
水 「解」の体勢の持続。

8.最初の位置に戻る
火  「ウ」につける。
水  「ウ」につける。

組む稽古は、「ウ」に始まって「ウ」に終わります。

ここで学ぶことは以下のようなことです。

●時を待つ。

●処を得る。

●位を心得る。

●間断なき呼吸の流れを修得する。

●相手が動きやすいように誘導してあげる。

●直線運動から螺旋運動への移行。

●点と線をつなぎ、動きを平面体から立体へ形造る。

●技が徐々に加速することを体感する。

●力は消失するのではなく、無限に増幅することを学ぶ。

●宇宙の運行する様を再現する。

●惑星の自転、公転、または重力、引力を体験する。

●前後、上下、左右を融合させ「球体」と化す。

●集中と拡散、一瞬と永遠を知る。

●言霊に具体的力のあることを確認する。

●人と神がひとつであることを覚る。

●我が心身の雷撃電飛の如くなるを確認する。


続く・・・