特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座423


「歩く」


前回の、間のことに関連いたします。

間をしめるには、距離を縮めなければなりません。
つまり歩くことです。

間は、言霊においては前後を司る水火である
「ウ」の役割になります。

腰は前が開き、後ろが閉じ、
また、後ろが開き、前が閉じるを繰り返します。

呼吸は、吸う息と吐く息を同時に存在させた
慎重なる心持と言うことになります。

目的地までの距離を、
たんに詰めるというだけならいいのですが、

ここでは相手の間に入って、
つまり相手にとって最高の空間
(同時にこちらにとっては最悪の空間ともなりうる)、

簡単に言えば、相手のお城の中に入って
話をつける(技を繰り出す)行為を行います。

もし過てば、こちらの呼吸が乱れ、
リズムやバランスが狂って心身の崩壊を来たします。

勝負で言えば「死」です。

このように、「間」をとるとは、
「丁度良い時間と空間」を設定することであります。

それだけに落ち着いて行動することが要求されます。

静かに、しかも安定して、いつでも、
どのようにでも変化対応できる状態をもって
相手に近づいていくことです。

いわゆる「静かな物腰」です。

体は上下、左右に振らず、水平移動します。
呼吸は、「ウ」ですから、
吸う息でも吐く息でもありません。

針の穴に糸を通す時のような、あの息です。

顎を引いて、眼の玉動かさず半眼となります。

稽古では、中田(ちゅうでん)を用いるので、
まず木剱を中段に構えて、
剱尖に導かれるように静かに歩いて見ます。

より、腰を重く強く用いるために、
突き出した剱尖の先を、補助役の方に
両手で押してもらと良いでしょう。

その押してもらった状態で、押し返すようにして、
水平に静かに前進します。

また、後退する時は、相手に、
逆に引っ張ってもらって歩きます。

この稽古に慣れたら、次に木剱を使わないで、
素手で行います。

両手を中田の高さに掲げ、腕を丸くして、
手は軽く握って手首を反らします。

そのように両腕を突き出した格好で前進します。

その際、やはりパートナーに
その手を押してもらいます。

また、後退する時は引っ張ってもらいます。

足は、少し膝を曲げ、体重を落とし、
踵をあまり上げず、足の裏で床を確認すようにして
慎重に歩きます。

例えば暗闇の中で、石や穴のありそうな
状態の良くない道を歩くような気持ちです。

つまずかないように、穴に落ちないように、
まるで足の裏で床を見ながら、着実に一歩一歩と
歩を進めて生きます。

このように、一概に歩くと申しましても、
やってみれば中々難しいことが分かります。

この歩き方を行うと、腰が入って、実に腹が据わり、
体も気持ちも安定するのが実感できます。


続く・・・・