特定非営利活動法人 武道和良久

特定非営利活動法人 武道和良久

誌上講座 誌上講座

誌上講座271


「木劒と水水火」(2)


私はずっと傍らで、木劒削りに、
また理念確立に心魂を傾ける師を見続けてきて、
その大変さ困難さは筆舌に尽くしがたいものを感じていた。
にも関わらず、かたっぱしから折り続ける、
これも突然現れた変人の弟子、前田。

変人とはいえ、あまりの折り加減に、
少々気にする私に、師の言った言葉が先の言葉
「木劒は道具であり、消耗品です」であった。
もちろん、私は、先にも言ったように
木劒の出来る大変さ人一倍承知している。

そして、わがご神体のごとく大切に扱い、
どこに行くにもわが体の一部のように
肌身離さず持ち歩いていた。
しかし、いったん稽古に入れば
遠慮会釈なく思い切りぶつけ、
確実に木劒の命を消耗させていた。
それが劒に対する礼儀だと本能的に感じていた。
そうすることによって
劒が喜んでいるかのように思われた。
劒の使命をまっとうさせることが
礼儀だと心得ているからである。

物は大事にするのは当然であるが、
しかし決して物に執着することなく、
大事の目的を勇気をもって遂行してほしい。
劒を神棚に祭って、使わずにおいて置くなど
もってのほかである。
それは偶像崇拝もはなはだしいものである。

劒は使ってこそ神と感応し、息を吹き返す。
むしろ、垢もつかないように磨き上げ、
傷がつかないように装飾品のように飾っていることのほうが、
どれほどの劒に対する冒涜か。

普通なら「木劒はわが命以上に大事に扱い、
決して粗相があってはならない」と言いたいところであるが、
そう言わないところに既成武道を超えた
大きな次元を秘めているように思われる。

以前の誌上講座にも書いたが、木劒の本体本霊は、
わずか3尺4〜5寸の木などではない。
「ツルギ」とは本来「劒」ではなく「水水火」なのである。
それは神の息吹が顕現した姿であり、
万物を動かす力の元なのである。

鎮魂帰神、つまり元の神に祈って、それが通じ、
そして力を得た時、体内から湧き上がり、
ほとばしり出る力がある。
それを「ヌホコ」と言い、その力が外に現れたものが
劒の形をとって出てくるのである。
端的に言えばそれは「霊力」である。

太古の昔、人はこの霊力がほとばしり出ていたのが、
人心荒廃のため、その霊力まったく消えうせ、
人造の劒に頼らねばならなくなったと伝えられる。
それが現在の木劒の姿である。

木劒ならいざ知らず、時代は体主霊従
(われよし、物質万能主義、弱肉強食)の時代に入り、
真っ直ぐな劒が、刀となって殺人のための道具に変わった。
世界中のどこを見渡しても真の武の姿まったく消えうせ、
暗黒の力である刀の時代となっていることは、
まことに悪魔の策略どおりではないか。

いまこそ、太古の力を復活させ、
悪魔の最も恐れる武器「水水火」を手に取る時期が
ようやくにして到来したことは
私にとって歓喜この上ない神の福音であると思っている。

本来、ツルギは水水火であり、
見えない呼吸が顕現した姿であるということを知ってほしい。
何も若い日の私のように
無茶苦茶に折りまくるほどのことはする必要がない。
なぜなら和良久は、当時の稽古のように基本も無く、
型も無いような暗中模索のものではなく、
神と教主の導きによりまったく整理された稽古となった。
だから、基本を忠実に守り、型を忠実に繰り返すことである。

劒を妙に神格化せず、大事に飾っておかずに、
どんどん木劒を稽古で使うべきである。
劒は使ってこそ生きる。

振り返ると、
変人の先生と、変人の弟子が没頭する変な稽古は、
「一体何をやっているのだろう」
・・・周囲には理解の出来ないものであったに違いない。

当時の劒の稽古は、いまの和良久のように
整理された基本や型もなく、
まったく暗中模索の時期で、
奥山先生も、ああだこうだと技を研究されている
真っ最中であった。
私はそのかっこうの実験台であった。

「八力」といのは多分こういったものだろう。
「アの劒」はこんな感じだろう・・・という風に、
毎回違ったパターンを組んで試していた。
そうして、蘇った劒と理念。
私は、これは21世紀の奇跡であると思っている。
まさに天啓のものといわずになんと言おうか。

しかし、他にその価値の大きさを理解する者は無かった。
様々な人たちが大本を訪ねて来、
また鹿島、香取などの古流の剣術の流派にも、
こちらからはたらきかけたりもしたが、
交流の糸口さへも見出せなかったあの時。
いや、これはいまの和良久もそうかも知れない。

前田がこの稽古を真剣に受け止めたのには理由がある。
それは五体が水水火に対し猛烈に感じたからである。
他に理由は無い。

誰も相手にしなかったツルギの力を感じれたのは
まったく神の配慮であったといまは感謝する。

水水火は、来るべき明るい未来を切り開くために
必要な力であることを今一度、
和良久を稽古される諸氏に自覚を願いたいと思う。

続く・・・